リンゴ  防鳥テープ

リンゴ(品種;フジ)を植えて、4年目に初めて1個の実が生り、シンクイムシにも食われずに大きくなったので食べるのを楽しみにしていました。 ところが、9月下旬?にカラスに食害されてしまいました。 カラスは樹に1個しか生ってない実でもしっかりと見ているのです。
その翌年から、下の写真のように防鳥テープ(表と裏が赤色と銀色で風が吹くとテープが揺れてキラキラと光る)を張るようになりました。
2023.9.6
リンゴの主幹に4m程の棒(約φ4cmの鋼管)を立てて、その先から16本の防鳥テープを傘状に張っています。 樹冠周りには、カラスが側面と下から侵入しないように、野菜の促成栽培でビニールトンネルの支柱に使う折り曲げ自在のグラスファイバーポールを使って、防鳥テープを張りました。 この方式で、昨年と一昨年はカラスによる被害は無かったのです。
ところが、今夏(8月に入ってから?)は、朝食時に「ピーピー」と甲高くて、辺りに響き渡るような 鳥の鳴き声を時折耳にするようになったのです。 あの種の鳴き方は、おそらくヒヨドリです。
2023.9.6
写真の食害されている果実はリンゴではなく洋ナシですが、何者かが樹から果実を落として、白い袋を破って食害したものです。 洋ナシは昨年まで鳥の害はほとんどなかったので、防鳥対策をしていませんでした。 それは収穫後に追熟が必要で、樹についているうちは甘味がなく美味しくない?のでカラスは寄って来ないのです。
食害された洋ナシを見ると、カラスではなくもう少し小型の嘴の細い鳥のようです。 ヒヨドリではないかと思っています。 洋ナシ(品種;ブランディ)の収穫時期は9月20日前後なので、取り急ぎ、防鳥テープを樹に回しておきました。効果があるかどうかはわかりません。
我家の家庭菜園で鳥の被害にあう作物は、リンゴ、洋ナシ、ブドウ、ブラックベリーの果樹類すべて、トマトとトウモロコシ、発芽時のエダマメの野菜類です。 3~4

年程?前からはトマトとエダマメ以外は防鳥テープ(キラキラテープ)を張るようになりました。

<防鳥について>
鳥は眼が良くて学習能力も高く、しかもしつこいので、一度被害に遇うと、たとえ、その鳥を捕獲したとしても周辺から他の鳥たちが再び集まってくるので、その後も同じように被害が続くことが多いのだそうです。 2023.9.8
作物はリンゴと洋ナシ。 単管パオプを組んで側面は防鳥ネットを張り、上面はテグスを40~50cmの枡目で被う。
2023.9.8
作物はブドウ。 ブドウの両面を防虫ネットで囲う。

写真は元農家さんの防鳥対策です。 単管パイプを組んで防鳥網を張る方式です。 これならどんな鳥が飛来しても完全に防ぐことができます。しかし、これを設置するにはそれなりのコストがかかります。 一般家庭の果樹栽培では、リンゴ1本の樹に防虫網を設置することになるので、そのコストはともかく、設置と取り外しに伴う手間を考えると、なかなか手が出せません。
それで、簡易な防鳥テープを選択しているのですが、それでもやはり、一手間多い余計な作業、めんどうくさい感はいがめません。
昨年までは防鳥テープ(キラキラテープ)によりカラスの被害は出てないのですが、今夏、ヒヨドリの鳴き声を数回聞いています。パソコンで調べると、防鳥テープはカラスには効果はあるが、スズメやヒヨドリなどの小さな鳥には効果はないと記されています。 9月6日 にテープを張ったばかりでその効果は不明ですが、9月下旬にリンゴの除袋をすると、実が赤くなってより目立ってくるので、今後が心配です(リンゴの収穫は11月中下旬)。 キラキラテープの本数を増やす必要があるかもしれません。

 

 

 

マグノリア アシェイ  百合が原公園

百合が原公園に世界の庭園という一画があります。 これは、札幌市の3つの姉妹都市(ミュンヘン市、ポートランド市、瀋陽市)を代表する庭園と日本庭園の4つを見ることができるコーナーですが、その中の瀋陽市の中国庭園の近くにマグノリア  アシェイが植えられています。
2023.6.18
写真のマグノリア  アシェイの高さは約4m、葉張りは2m強でしょうか。2023.6.18
葉の大きさは葉柄まで入れると80cmはありそうです。 バナナの葉を連想させます。 写真中央に三角錐の白いつぼみが見えます。 大きさは15cmはあります。 葉もつぼみもデカいです。
2023.6.18
つぼみはいくつかあるのですが、開花しているはものはこの花1個でした。 おそらく、今朝(6月18日)に咲き始めたのでしょう。花弁が開き切ると花の大きさは30cm以上という話です。 ホウノキの花を二回り大きくした花が咲き、開花すると良い香りがするそうです。 写真の花は木の上の方で咲いていたので香りは漂ってきませんでした。 ちなみに、花が咲いていいるのは2~3日と短いようです。
このマグノリア アシェイは札幌では冬越しが難しいので、百合が原公園では櫓を組んでその中に落葉を入れて越冬させています。

百合が原公園のマグノリア・アシェイ ⇒ https://yuri-park.jp/odheo/32361/

<マグノリア アシェイについて>
マグノリア  アシェイ(Magnoria .ashei)はモクレン科モクレン属です。 同属は世界で90種知られており、札幌でもお馴染みのハクモクレン(Magnoria.heptapeta) やコブシ(Magnolia.praecocissima)、ホオノキ(Magnolia.hypoleuka)もマグノリア  アシェイと同じモクレン属です。
モクレン属は、太平洋を挟んでアジア大陸とアメリカ大陸に隔離分布し、アジア大陸に多い。 アジアでは、ヒマラヤ、東南アジア、マレーシア、東アジアに、アメリカでは、北アメリカ東、東南部、中央アメリカ、南アメリカ北部に分布し、ほとんどの種が山地生である。 また、全種数のうち大半は熱帯・亜熱帯産で、残る温帯性のものが広く栽培されているが、高木性のものが多い。(園芸植物大辞典)

上記園芸植物大辞典ではモクレン属90種のうち14種を紹介しているのですが、すべてが温帯性の種で、熱帯・亜熱帯性のマグノリアはありませでした。今回紹介したマグノリア  アシェイは載っていませんでした。最新園芸大辞典や園芸大百科事典も同様です。
パソコンで調べると、GKZ植物辞典では以下のように書かれています。
・常緑樹で、
・原生地は北アメリカフロリダの森林地帯
・樹高は3~5m

マグノリア  アシェイは熱帯・亜熱帯性の種で、日本ではほとんど普及していない珍しい種のようです。

さらに調べていくと、マグノリア アシェイは※落葉樹で樹高は5~10mになるようです。※落葉樹;熱帯に生えるマグノリア  アシェイは葉を落さないのでしょうか?
また、マグノリア  アシェイは学者によって分類上の「種」について 意見が分かれている樹木で、ある学者はマグノリア  アシェイを固有種と考えており、別の学者は、マグノリア  マクロフィラ(Magnolia macrophylla)、英名をgreat-leaved magnolia(大きいはのマグノリア)の亜種※1と、さらに他の学者は変種※2と考えています。

※1 亜種生物分類における種より下位の区分の一つ。新ラテン語もしくは英語の “subspecies” の和訳語で、しばしば subsp. や ssp. とも略記される。 動物学では種の直下の区分は亜種のみであるが、植物学では変種および品種と併用している。動物学では亜種の下位区分として品種を用いる場合があり、犬種や人種などがこれに該当するが、これらを品種と認めない研究者もいる。

※2 変種;植物学における変種は、植物命名規約によって定められた、植物分類における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。 国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。 キタコブシはコブシの変種

亜種と変種の違いをイメージ的に言うと、
亜種は、火山の噴火など地形的な変異が起こって、1つの種が地形的に分断されて長期間に渡り交雑もなく独自の進化をすることにより、同じものであった一つの種が形質的に異なった形状を示すようになったもの。
変種は、ある地域で紫色の花が咲いていた草木に、突然変異で白花が咲くものができて、それが継続的に生存しているもの。
という感じでしょうか。
これを、マグノリア  アシェイに当てはめると、
マグノリア   マクロフィラという種が北アメリカの南東部に自生していて、地形の変動や突然変異など何らかの変異により、その種から新しい形質を持った個体群がフロリダの限定的な地域に現れたのです。それを研究していた学者さん達がマグノリア  アシェイという新しい独自の種と見るか、マグノリア  マクロフィラの亜種か変種と見るか、学者さんたちの考え方の違いにより学名が違ってくるのです。

マグノリア マクロフィラ;北アメリカ原産の落葉高木で、ホオノキよりさらに大きい葉をつける。長さ1m近い葉はモクレン属中最大で、枝端に集まって輪生状を呈する。葉色は白見を帯びた淡緑色。 花は帯黄白色で芳香を持ち、径30cmと大型である。(園芸植物大辞典)
原生地では樹高は20m以上になるようで、マグノリア  アシェイはそれの小型化、矮性化したもののようです。

 

 

 

 

 

 

と、

 

リンゴ  摘果

2023.6.7
園芸店で苗木を買って今年で7年目になるリンゴ((品種;フジ)です。 樹高は2.5m弱で葉張りは4mはあります。花芽がつくように、植えて4年目から枝を紐で引っ張って横にしています。
リンゴの花が5月中旬~下旬にかけて咲きました。ナシ(洋ナシ)に比べると開花期間は長めです。 そして、花弁がおおよそ散ったころの5月下旬(今年は5月24日)に殺虫剤をかけています(このころから害虫が発生)。
花弁が散ったころに農薬をかける理由:リンゴは虫媒花なので、農薬をかけるとミツバチなどの虫が寄ってこない可能性が高いので、開花最盛期を避けるようにしている。
2027.6.7
5月中旬の開花始めから約3週間経ったリンゴの果実。 果実の大きさは縦が1.5cm、幅が1cm弱くらいでしょうか?
このころ(6月上旬)から摘果を始めます。 リンゴの花は1つのつぼみから数個の花が咲きます。 その中から果実が大きく、茎の太くてしっかりしたものを残します。 多くは中心から出た果実がそれに当たります。 2023.6.7
これは摘果後の写真。
りんごの摘果は、通常5~7月にかけて行います。 摘果の主な目的は2つあって、一つは大きさの揃ったリンゴを育てることと、二つ目は、摘果しないでたくさんの実をつけたままにしておくと、リンゴの樹にとってそれが負担となって樹勢が弱り、翌年花が咲かない実がならない隔年結果という現象が起きるので、それを防ぐために行います。
りんごの果実肥大は、 開花後約1 か月間は細胞数の増加、その後の収穫期までは細胞の肥大によって起こります。 なので、 開花後1 か月の間に養分が十分に行かなかったり、天候不順で細胞分裂が抑制されたりすると、 果実の細胞数が少なくなり小さい果実ができやすいので、摘果の時期は早いほうが効果があるようです。
我家の場合は、5月下旬に花びら散って6月に入ってから摘果をしています。 1回目の摘果は、1個1個の花についた果実をすべて1個の果実にします。 2回目の摘果は、果実の間隔を調整するためのものです。 大玉の品種は1個につき葉数が50~60枚程度、リンゴの間隔は15cm以上空ける等と言われているので、これらのことを考慮しながら2回目の摘果をし、6月20日までには終わらせるようにしています。 その理由は、摘果終了後すぐに薬をかけて袋掛けをするのですが、これをなるべく早くしたいのです。シンクイムシが幼果に卵を産み付けるを防ぐためです。農薬散布後の薬の効いている期間を2週間程度と考えているので、できるだけ1回目の農薬散布から2回目までの期間を短くしたいのです。

これでリンゴに関わる春の一連の作業は一段落です。これ以降の夏場の作業は、来月中下旬の薬かけと、これから出てくる徒長枝の剪定です。

 

 

 

リンゴとシャクナゲ  開花

隣家のサクランボが5月上旬?に開花して2週間近く経つのでしょうか? そして、我家の洋ナシが5月10日過ぎ?に開花して、今はほとんどの花びらが落ちていしま
した。
2013.5.18
写真の白い花の咲く樹はリンゴ(品種;フジ)。 まだ咲き切れないつぼみがある一方、地面には花びらが落ちていますが、今がちょうど満開のようです。 その樹冠下には真っ赤なシャクナゲが咲いています。
3月末にリンゴに石灰硫黄合剤をかけているのですが、その下にあっても散布よる薬
害は出ませんでした。 ⇒  シャクナゲ  石灰硫黄合剤
2023.5.18
リンゴの花は一つのつぼみに4~6個の花をつけます。 1個の花には、バラ科共通の5枚の花弁が見えます。

以下は春に行うリンゴの作業です。
・5月中下旬、2回目の農薬散布:花弁が散る前後から害虫が出始める。 少し歪んでいる新葉の裏にはアブラムシを見つけることができる。 その頃に殺虫剤と殺菌剤を混ぜた混合液を散布。
・5月末~6月中旬に摘果;小さい果実を落として充実した果実を1個だけ残す摘果作業を行う。
・6月中旬、3回目の農薬散布;殺虫剤と殺菌剤を混ぜた混合液を散布。
・6月中旬、袋掛け;農薬散布後直ぐに。これは果実に虫が入るのを防ぐシンクイムシ対策。

以下は7月以降の作業です。
・7月中下旬に4回目の農薬散布。 7月中旬の農薬散布が通常は最後になり、状況によっては8月のお盆前に農薬をかけることがある。
・7月中旬~8月;徒長枝が伸びてくるので、枝の込み具合を見ながら夏剪定を実施。 目的は2つ、一つは枝が込んでくると風通しが悪くなり、病虫害の発生原因なることと、もう一つは樹冠内にまんべんなく光を当てて日陰の葉を少なくして光合成の効率を高め、果実の充実を図る。
・9月上旬ごろにカラス除けのキラキラ光るテープを設置。 樹幹中央に3.5mほどのポールを立て傘状にテープを張る。
・9月下旬~10月上旬;除袋(6月中旬に果実にかけた袋)
・11月下旬から収穫

以上が美味しいリンゴを収穫するための作業です。

 

ドロノキ  強剪定 

2022.9.17
豊平川沿いの国道230号線を自転車で走っていて、写真のドロノキが枯れているのに気づきました。 樹の大きさは7~8mくらいでしょうか。 確か、この樹木は3年前?の令和元年(2019年)の夏に葉っぱが1枚もなくなる丸裸(強剪定)の状態にされtていたのを記憶しています。 その後の枝の伸び方を見ると、強剪定されたその年は新しい枝は全く出なかったのですが、その翌年(一昨年)と翌々年(昨年)は枝が伸びたのです。
2022.9.17
では、強剪定されてから2シーズンは新梢が伸びていたにもかかわらず、なぜ今夏突然枯れてしまったのでしょうか?
樹木が葉を1枚もなくなるほど強剪定をされたとき、このドロノキの根や幹はどのように反応するのでしょうか?
先ず根です。根にも太根や細根といろいろありますが、水分や窒素、リン酸などの養分を吸収できる根は根の先端付近あるの根毛です。 この根毛は根の表皮細胞が突起したもので、長さは80~1200µm(マイクロメートル)です。 1µmは0.001mmなので、最も長い根毛(1200μm)でも1mmちょっとで、ほとんどの根毛は目に見えないくらい細くて小さいものです。 それがすべての根の先端付近にびっしり生えているのです。 この根毛の寿命は数日から数週間と言われています。
太根、細根、根毛すべての根は呼吸をしていて、常に水と空気と養分を必要としています。特に根毛は寿命が短いために新しい根を常に出し続けなければならないので、葉でつくられる養分が途絶えると、新根を作り出すことができなくなります。 それでは、どうするのでしょうか? とりあえず、太根などに蓄えている養分を使って新しい根を出すのです。
それでは、地上部の幹ではどうなっているのでしょうか。 写真で分かるように、このドノノキは強剪定されて太枝しか残っていないので、新芽を出しにくいのですが、太枝などにも潜伏芽といって、幹枝の内部に長く休眠している芽があるので、それが活動し始めるのです。 それらの芽も太枝から芽を出して枝を伸ばすには養分が必要になります。 強剪定されて葉が全くないので幹枝内に貯えてるある養分と水分を使って芽を成長させます。 それが強剪定された翌年に伸長した新梢と思われます。
翌々年の2年目になると、このドロノキも少しですが新梢も根も伸びたので、このまま元気に成長してくれそうに見えたのですが、そうではなかったのです。3年目の夏になるとすべての枝が枯れあがったのです。
なぜでしょう? その原因は二つ考えられます。 一つは、根から運ばれてきた水分や養分を運ぶ導管が機能不全に陥った(導管の機能不全とはどのような状態のことをいうのか説明はできないですが、虫やカビなど病虫害によるものか?、それとも生理的なものなのか?とりあえず、可能性として挙げてみました )ことです。 二つ目は、葉の蒸散による水分を引き上げる力が弱かったことと、根圧が足りなくて地下に新しくでてきた根からの水分と養分を樹冠上部の葉まで上げられなかったことです。
世界には100mを越す高木がありますが、これらの樹木はその一番高いところにある葉にどのように水を上げているのでしょうか? 植物が水を高い所へ持ち上げる仕組みは、根圧による水を上部に押し上げる力と葉からの蒸散による水を引き上げる力によるものです。 水は細胞膜を通して濃度の低い方から高い方へ移動しますが、根毛の細胞内水溶液は土壌中の水分より濃度が高いために、水は根の方に移動し細胞内の圧力を高めます。 これを根圧といいます。
100mを越す樹木がてっぺんの葉に水を上げることができるのは、樹冠一杯に拡がる葉からの蒸散による水を引き上げる力と、地下の縦横無尽に広がった根、その先端付近の根毛が水を吸収する力、それらひとつひとの根毛が吸い上げる力、その集合体としての根圧が100m先の葉に水と養分を届けるのです。
このドロノキは、おそらく、強剪定されたために葉で養分を作ることができなくなり、それでも生きようと樹体内に貯えていた養分を使って新芽と新根を出すのですが、いかんせん、貯えを消費するだけで、光合成をして養分をつくる葉からの養分補給がないために、新梢も新根も十分に成長するることができなかったのです。 葉も根も十分でないということは、蒸散による水を引き上げる 力も水を押し上げる根の根圧も小さいことを意味します。 水を樹冠上部にまで引き上げる力が弱かった、引き上げられなかったために、強剪定後3年目で枯れ上がったのではないか?と考えています。
ちなみに、この写真では写ってないのですが、ドロノキの根元から伸びているひこばえは2~3mほど高さにまで成長しています。