キショウブ  要注意外来生物


2018.6.10  中島公園
池畔に咲いています。 この時期、アヤメ属でキショウブと同じ仲間のジャーマンアイリスが庭先や街路樹の植樹枡でよく見かけますが、この種は青~紫系の花が多いので、キショウブの黄色の花が咲いているのを見つけると、ある種の新鮮さを感じます。


2018.6.10
キショウブの花の形状を調べていると、面白いですね、この花には通常の花でいう花弁は1枚もないことが分かりました。
上の写真で分かるように、花被片(外花被片と内花被片がそれぞれ3枚と雌しべ(花柱)3本?3枚?が一つの花を形成しています。 雄しべは雌しべの下に隠れています。 アヤメ(文目)属の花は、花被片(内外3枚づつ)、雌しべ、雄しべそれぞれ3本、子房も3室あり、3が基本のようです。

花被片とは、がくと花弁が区別できない場合(未分化?)のことで、キショウブ(アヤメ属)は花弁が1枚もありませんが、コブシやモクレンなどモクレン属(マグノリア属)は、がくがなく?、花被片と花弁で花ができています。

以前、チョウセンゴミシの花は、同じ株でその年によって雌花だけが咲いたり、雄花だけの場合も、また、雄花と雌花が咲くこともあることを取り上げましたが、植物の変異?進化?は偶然で出来上がっているので、本当に何でもありの世界ですね。

<余談>
キショウブの原産地は、日本ではなく西アジアからヨーロッパで、明治時代に移入されたようです。 アヤメやハナショウブなどアヤメ属は、青~紫~ピンク~白系の花が多く、黄色が珍しいこともあって普及したのでしょう。 今では日本全国で野生化しているそうです。
キショウブは太い根茎を持っており、また、汚れて富栄養化した場所にも生育し繁殖力が旺盛なため、在来種との競合や駆逐等既存の生態系を乱すおそれがあるということで、「要注意外来生物」に指定されています。

調べてみるといろんなことが分かってきます。 この時期、水辺できれいな黄色の花を咲かせるキショウブが要注意外来生物とは思いもよりませんでした。 この花の見方が少し変わってきそうです。

 

 

 

ミズキ  開花

2018.6.3
もう花は終わってしまっているでしょうね。約1週間前に撮ったものです。
ちょうどそのころは、ミズキの白い花が満開でした。
藻岩山の山肌に白い模様をところどころで見つけることができました。
写真の場所は中央区南21条西15丁目で、建物は路面電車の車両基地のようです。
左の大木はカツラ。
2017.6.3
ミズキの花はそれとすぐにわかります。 枝が水平に伸びるために花が階段状に咲きます。

 

 

 

ツタウルシ 住宅地に

2018.6.1
住宅のガレージに這い上っているツタウルシ。 ここの家主は何年も不在のようで、このガレージのシャッターは長らく閉じたままのようです。
それにしてもどうしてツタウルシのような「かぶれ」を引き起こす植物が住宅街に生えているのでしょうか? おそらく、野鳥が運んでくるのでしょう。 住宅地も管理されていないと、危険なものが忍び込んできます。
2018.6.1
3出葉の葉が特徴です。
2018.6.1
最初見たとき、花のボリュームや咲き方がヤマウルシに似ているので戸惑ったのですが、➀ツタであること、➁葉が3出葉 この2点でツタウルシであることを確信しました。 ヤマウルシはニセアカシア、ナナカマド、オニグルミと同じように奇数羽状複葉で長さが30~40cmあります。

2018.6.3
何気なくこの歩道を通り過ぎてしまうと気づかないのですが、歩道脇に這い出しているのは、ツタウルシ。 藻岩山の裾野の福住桑園通歩道沿いに這っています。

⇒ ツタウルシ 紅葉

 

 

平成30年度 家庭菜園植つけ完了(その1)


右:ラズベリー    品種:インディアンサマー(赤い果実)
左:ブラックベリー  品種:ボイソンべリー(黒い果実)

4月17日に園芸店で購入しました。 植えたのが4月中旬なので、あまり成長していません。 しかし、ラズベリー(インディアン サマー)は蕾ができています。 夏に果実が少しですが採れそうです。 ブラックベリー(ボイソンベリー)はラズベリー(インディアンサマー)に比べて樹勢が劣るようです。 枝葉の伸び方を見るとつる性のようです。 まだ、蕾は上がってきていません。


スナックエンドウ:ぷっくり膨らんだ莢を茹でて、マヨネーズをつけて食べます。

5月10日にタネをまいています。 まだ小さいですが、生長すると草丈は1m弱になります。もう少し大きくなったら、支柱を立ててやります。


チマサンチュ  キク科でリーフレタスの一種。 タネはレタスとよく似ています。

4月17日にタネをまいて、4月30日に6cmポリポットに鉢上げ、5月12日に畑に定植しています。 定植までは室内で育てています。 そろそろ食べられそうです。 焼肉、サラダによく使います。


ミズナ アブラナ科
本当は冬の鍋に使いたいのですが、札幌では無理です。 夏場のサラダに使っています。 株中心分の若い葉を摘みとっていますいます。 そうすると、次から次と若い葉が出てきます。

  シソ:シソ科              パセリ:セリ科

5月15日、園芸店で購入し畑に植付。 摘みとるのはもう少し大きくなってからの6月下旬から。


左から、 ミックスサラダ、ホウレンソウ、ハツカダイコン、ミニダイコン
・ホウレンソウの発芽が悪く、芽が出たのが2株。 以前は上手く発芽したのですが、タネが古くなったか?
・ハツカダイコンはラディッシュで、赤くて丸いのものができます。 ミニダイコンは長さ10~15cmのミニダイコン。


バレイショ  品種:男爵
今年は、4月29日に種芋1.5kgを植え付け。 5月20日過ぎから土から葉が見え始めました。 5月30日に芽かき。 2本を残し、残りは引っ張って抜き取る。 芽が多いと小さな芋ができるため。 ついでに、少し土寄せも。


スイートコーン 品種:ハニーバンタム ピーターコーン(黄と白の粒が3:1) は種後87日で収穫できる中生品種。
5月15日にタネまき。 写真のとおり、100%近く発芽。  収穫は能書き通りの87日で計算すると、盆前の8月11日ですが、我家では8月20日以降の収穫となります。


エダマメ
例年は、5月20日、5月30日、6月10日の3回に分けてタネをまいていたのですが、今年はパターンを変えて、5日おきの、5月10日、5月15日、5月20日、5月27日、6月2日の5回に分けてタネをまきました。
写真は5月10日にタネをまいたもの。 ところどころ空いているのは、発芽しなかったところ。 1か所に3粒まいているのですが、芽が出たのは1つのものが多いです。 5月15日、5月20日にタネをまいたところも同じパターン。 ダイズ(エダマメ)は気温が低い(発芽に時間がかかるとタネが腐る)と発芽率が悪くなるのですが、今年の5月は寒暖の差が大きかったのが原因か? 来年はポットにタネまいて室内で発芽・育苗をしようと考えています。
キラキラテープはスズメ除け。

アマ

2018.5.31
アマがちょうど見頃を迎えています。 我家の近くの農家さんの畑で咲いています。筋状に生えているので、昨年の秋にタネをまいたのでしょうか? 草丈は50cmくらいになっています。 花は2cm前後とかわいく、薄紫色をしています。
アマの花は日の出と共に咲き、昼過ぎには散ってしまうそうです。 確かに、これらの写真は午前中に撮っています。 それで、午後5時過ぎに農家さんの畑のアマを見に行くと、かわいい薄紫の花は消え去っていました。 見つけた2~3個の花も下向きに咲いていました。
 
2018.5.31                                                       2018.5.51
アマ科アマ属。 茎から採れる繊維は強いうえにやわらかいので、高級織物(リネン)に加工され、シャツなどの衣類やシーツ、ハンカチーフなどがつくられる。 また、種子から採る亜麻仁油は乾性脂肪油であり、油絵具、ペイント、印刷用インク、ワニス、リノリウムなど工業用品のほか、せっけん、軟膏などの薬用品に使われるけわめて用途の広いものであり、古くから栽培、利用されている。(園芸植物大辞典)  2018.5.28
写真は札幌市東区北8条通の街路樹桝に植えられているアマ。 ショッピングセンター、アリオ札幌の前辺り。
アマ(亜麻)は冷涼な気候を好み、北海道はその適地で、栽培面積は戦前の最盛期にはバレイショに匹敵するくらいあったそうです。 しかし、戦後、化学繊維の普及により、北海道におけるアマの栽培・麻布の生産は急速になくなってしまいました。

この街路樹のアマは、かつてこの地域に麻布を生産する工場(帝国製麻紡績工場)があり、当時の活気ある街の歴史をちなんで、行政(札幌市東区)、町内会及び市民グループ、地元企業などが協力して毎年植えられているようです。