シラカバ並木  旧定山渓鉄道跡地

平岸通を車で南方面に向かって走り、地下鉄真駒内駅を過ぎると道路左手に樹林地が拡がっているのが見えます。 この樹林地は郊外の道路脇に見られる普通のありふれたものですが、道路に並行してシラカバが密集気味に生えているのが特徴的なところ
です。
2018.11.11
今から49年前、1969年(昭和47年)に、札幌の中心部と定山渓を結んでいた定山渓鉄道が廃止されました。 写真の道路沿いに落葉で茶褐色になっている法面とその上に緑色のクマザサが生えているのが見えます。 それを少し奥に入ったところに線路が敷設されていたようです。 この低い法面を乗り越えて廃線跡に行ってみまし
た。
2018.11.13
そこは落葉を敷き詰めた散策路になってます。  廃線跡地沿いに自然のシラカバ並木が出来上がっています。 園路に積み重なっている落葉はシラカバの他にホウノキ、ミズナラ、カエデ類などこの地域に多く生えている種類のものです。 落葉を払いのけると小石(砕石?)が敷き詰められたままで、当時の線路敷をそのまま残しているようです 。
この樹林地一帯にはシラカバが生えているのですが、特に園路脇に多く生えていて、約50年の歳月をかけて現在の姿になったようです。 幹の太さはまちまちで、太いもので30~40cm程に成長しています。 シラカバの下にはイタヤカエデなどのの幼木が思った以上にたくさん生えています。 この一帯は健康保安林に指定されているため、比較的人間の手が入らない状態で現在に至っているようです。2018.11.11
樹木関連の書物を読むと、シラカバは裸地に生えてすばやく生長する 「先駆種」 と書かれています。 「イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか」で、著者 渡辺一夫氏はシラカバの先駆種について以下のように説明しています。

〇成長が早い秘訣
シラカバは先駆種である。 先駆種の種子は風で散布するものが多い。 シラカバは翼のついた軽く小さい種子をたくさん作り、風に乗せて散布する。 大量の種子を広く散布して、種子が明るい場所に到達する確率を高めるためだ。 風に乗って散布された種子は、山火事の跡などの攪乱地に定着して大きくなる。
小さい種子は、攪乱地へ到達するには有利かもしれない。 しかし一方で種子に含まれる栄養が少ないので、森の中に落下してしまった場合、実生の生存率が低くなってしまう。 種子を小さくすると、実生の耐陰性、実生の成長速度、落葉を突き抜けて根を出す力、土中深くから発芽する力、病気に対する抵抗力、虫や動物の食害からの再生力、などの能力が、大きな種子よりも劣ってしまうからである。 しかし、運よく明るい場所に定着できれば、当初開いた葉で光合成を行い、そこで得られた栄養を投入して、次々に新しい枝と葉を作っていくことができる。 このように生産と投資を繰り返すことによって、種子が小さくても迅速に大きく成長することが可能なのだ。
〇放浪の一族
シラカバは、成長が速い代わりに寿命は短く、70年程度である。 また、種子も若いうち(10年生程度)からつけ始める。 生き急いでいる印象のある木である。 シラカバという種は、攪乱地を転々と放浪する一族である。 シラカバは寿命が短く延命の手段である萌芽力もあまり強くない。 早く成長して若いうちから種子を生産し、短いサイクルで世代交代を行う。 これは、環境の変化の激しい場所(たとえば山火事の起こりやすい場所)に多い種によく見られる特徴である。
先駆者であるシラカバの森が何百年も続くことはない。 やがては耐陰性の弱いシラカバの代わりに、ミズナラやブナなどの若い木が増え始め、彼らの森に変っていく。

 

上述のように、シラカバは環境の変化の激しい場所(がけ崩れが起きやすく裸地が出来やすい場所など)にタネを落としていち早く侵入して成長する樹木なのですが、今回も列車が走らなくなったという環境変化が起きて、線路跡地の細長い裸地がシラカバの小さな種子にとって絶好の生育地になったようです。
しかし、50年をかけて形成された現在の姿も、これから50~100年もすると、シラカバは見られなくなり、この地域の優先種であるイタヤカエデやミズナラなど耐陰性の樹木に取って代わられるのでしょうね。 それとも、人間が再度この地に手を加えて全く別の形態に変っているのでしょうか?
私たちが何気なく見ている、一見その姿を変えそうにない身近な樹林地も、50年、100年という単位で見ていくと劇的に変化をしているようです。

 

 

冬囲い(その11) 北海道庁

2018.11.22
赤レンガ庁舎正面の冬囲い。 ドウダンツツジの竹囲いとイチイ(オンコ)のこも巻。 背後にある建物、右手が北海道庁、左手の白っぽいものが北海道警察本部
2018.11.22
赤レンガ庁舎の周囲には、イチイ(オンコ)の段づくりが植えられていて、それら全てに雪吊が施されています。

2018.11.22
イチイ(オンコ)の刈り込みにこも巻。 赤レンガ庁舎正面のオンコは株の大きさに違いがあるため、こも巻きにばらつきががありますが、こちらを見ると、こもの切れ目、こもの併せ目が揃っていて、見た目の統一感があります。
昔ながらのこも巻を見慣れているせいもありますが、最近多くなっているブルーやグリーンの防風網による安っぽい冬囲いに比べ、こもの持つ色合いや暖かさ、落ち着き感は雪景色に合っているように思えるのですが・・・・・・。

2018.11.22
写真を撮りに行った日に、ちょうど雪吊の作業中でした。

 

 

 

冬囲い(その10) 

札幌に初雪。 札幌管区気象台が統計を取り始めてから最も遅い初雪で、128年前の1890年(明治23年)11月20日に記録したものと並ぶのだそうです。
暖かかった秋に最も遅い初雪。 これだけを見ると地球は温暖化しているように思えます。 しかし、今年は太陽の黒点の出方が極端に少なくなっているそうで、、来年以降もこの傾向が続くとのことです。 黒点の数が少ないのは太陽の活動が弱まっていて、これは地球が寒冷化すると唱える学者さんたちの大きな根拠となっているそうです。 地球は温暖化?それとも寒冷化? どちらに向かっているのでしょうか?

 

2017.11
赤レンガレラス(道庁前イチョウ並木南側)の西側通路の植込み。 4株程を1組にして根曲竹でまとめる。 大抵の冬囲いはこれでおしまいなのですが、ここの冬囲いは、ドウダンツツジを縛った縄を根曲竹の頂点まで巻き上げている。 この巻き上げがちょっとしたアクセントになっていて、赤レンガの植込みに紅葉したドウダンツツジ、赤づくしに白い雪、 札幌都心部歩道の冬景色に彩りを添えている。

2017.11
グランドホテル(中央区北1条西4丁目)西側の冬囲い(雪吊り)。 晒竹で三角錐をつくり、 その頂点から縄を落しイチイ(オンコ)の枝に結ぶ。

2018.11.17
普段見かけるアジサイの冬囲いは、縄で縛るだけのものですが、ここの冬囲いは、縄で縛ったアジサイが雪で倒れないように、株の中心に晒竹を立てて、雪吊りのように
縄で引っ張っている。
2018.11.17
近頃、こも・むしろを使った冬囲いはあまり見かけなくなったのですが、ここでは使っているので、その下に隠れいている樹木は何か?と思って見ると、クサツゲのようです。 高さが40cmほどに四角く刈り込んだクサツゲは、やはり、雪の重みで形が崩れるのでしょうか。
ちなみに、一番奥の赤色の四角い刈込はドウダンツツジ、手前の緑色のグランドカバーはヤナギバシャリントウ。

暖秋

今日は寒かったです。 北海道の上空で暖気が追い出されて、突然シベリアから寒気が押し入ってきた感じです。 札幌は11月17日から冬に入ったようです。 ニット帽、ネックウォーマー、厚手の手袋、靴下は2枚はくという厳寒期体制の服装で街中を自転車で走ってきました。

今秋は暖かかったという印象を持っています。
    2018.11.8               2018.11.10
左の写真はキンレンカ(ナスタチュウム)、右はカタバミ。 両種とも夏の間咲き続ける花ですが、11月上旬のこの時期に最盛期の咲き方ではないにしても、やっと寒さに耐えて咲いているのではなく、それなりにきれいに咲いているのです。 11月上旬に街中で、これらの花に出会うと、「今年の秋は暖かかったんだ」と再認識します。

暖秋という言葉があります。 あまり聞きなれない言葉ですが、検索でこの単語を打つと、weblio辞書で以下のように説明しています。

暖秋(だんしゅう)とは平年1981 – 2010年の平均)に比べて気温の高いのことである。気象庁による3階級表現で9 – 11月の平均気温が「高い」に該当した場合の秋をいう(階級表現に関しては外部リンクも参照のこと)。近年での全国的な暖秋は特に11月を中心に顕著な高温となった2011年など。 

長期予報で「平年並み」、「高い」、「低い」などの用語を使いますが、これは過去30年間の各月の平均気温を順番に並べて、1~10番目までが「低い」、11番目~20番目までが「平年並み」、21番目~30番目を「高い」、と3つに分けて、それを基に計算して出されたもで、これを3階級表現というそうです。

それで、今秋、2018年10月の気温がどれぐらい高かったのか?を札幌管区気象台のデータを用いて調べてみました。

年度      10月の平均気温(過去30年間)
1981    11.0°
1982    12.5
1983     9.7
1984    10.3
1985    10.9
1986     8.9
1987    11.9
1988    10.9
1989    11.8
1990    13.0
1991    12.7
1992    11.6
1993    11.5
1994    12.4
1995    13.1
1996    11.5
1997    10.8
1998    13.2
1999    11.9
2000    11.6
2001    12.1
2002    12.0
2003    11.6
2004    12.5
2005    13.2
2006    11.7
2007    11.7
2008    12.9
2009    12.5
2010    12.2

札幌の10月の過去30年間の平均気温は、11.8°です。 ちなみに、1981~1990年の10年間の平均は11.1°、1991~2000年は12.0°、2001~2010年は12.2°です。 10年単位で見ると、気温の上昇、温暖化は進んでいるようです。

これを、低い順に並べてみると、

年度      10月の平均気温   気温差(10月の平均気温 ー 平均気温)
「低い」グループ
1986     8.9°         ー2.2°
1983     9.7          ー2.1
1984    10.3          ー1.5
1997    10.8       ー1.0
1985    10.9       ー0.9
1988    10.9       ー0.9
1981    11.0       ー0.8
1993    11.5       ー0.3
1996    11.5       ー0.3
1992    11.6       ー0.2

「平年並み」のグループ
2000    11.6       ー0.2
2003    11.6       ー0.2
2006    11.7       ー0.1
2007    11.7       ー0.1
1989    11.8       ± 0.0
1987    11.9       +0.1
1999    11.9       +0.1
2002    12.0       +0.2
2001    12.1       +0.3
2010    12.2       +0.4

「高い」グループ
1994    12.4       +0.6
1982    12.5       +0.7
2004    12.5       +0.7
2009    12.5       +0.7
1991    12.7       +0.9
2008    12.9       +1.1
1990    13.0       +1.2
1995    13.1       +1.3
1998    13.2       +1.4
2005    13.2       +1.4

上述の数値から
札幌の10月の「低い」、「平年並み」、「高い」は、過去30年間の10月の平均気温(11.8°)に、3グループ(「低い」[平年並み」「高い」)のそれぞれの気温差(最高と最低)を足した数値の範囲になります。

具体的には
「低い」 11.8 + -2.2 = 9.6、 11.8 + -0.2 = 11.6 となるので、 10月の「低い」は11.6°以下が「低い」と判断するのでしょう。

以下同様に計算してまとめると
「低い」  = 11.6°以下
「平年並み」= 11.6°~12.2°
「高い」  = 12.3°以上

となります。

今年(2018年)の10月の平均気温は13.0°ですので、「高い」グループに属します。
札幌管区気象台の観測データは1877年(142年分)からありますが、10月の平均気温が13.0°を越えた年は、1990年:13.0°、1998年:13.2℃、2005年:13.2°、2012年:13.0°の4回あり、これを見ると、今年の10月はかなりの暖秋であったことは確かなようです。

上述の計算は以下のサイトを参考にしています。
https://weathernews.jp/s/topics/201811/120075/

 

 

 

 

冬囲い(その9) 手作り

11月に入ると家の周りの片付けや庭木の冬囲い、来シーズンのための家庭菜園の土づくりなど冬支度を含めて、この時期の一連の作業を行います。  夏に剪定して庭の片隅に放っておいた果樹の枝を細かく切って畑に戻したり、公園にある落葉堆積場から落葉をもらってきて畑に鋤き込んだりと、夏場、我家の食卓を豊かにしてくれた畑の土づくりをします。 また、家庭菜園で使っていた育苗箱やポットなど細々とした道具や資材、肥料などを整理して物入れに保管します。
庭の冬囲いは、以前は根曲竹にこも・むしろを巻いていたのですが、多くの樹木を整理して少なくなったこともあるのですが、むしろは保管するのにかさばることと、冬囲い自体に手間がかかって面倒なことなどの理由で、いまではほとんど冬囲いをしまくなりました。 雪の重みで折れしそうな枝を縄でしばる程度です。

ご近所さんの冬囲いも以前は防寒用に菰(こも)を巻いている庭木を多く見かけたのですが、最近では、それがグリーンやブルーの防風用ネットに変ってきています。 やはり、取り扱いやすさ、保管場所、価格の点で、こも・むしろよりも優れているのでしょうね。

今回は、街で見かけた、一風変った手作り冬囲いです。 2018.11.13
板材、垂木(たるき)、コンパネなど木材を使った冬囲い。

  2018.11.13
左はイチイの冬囲い。 頑丈に出来ています。 右はツツジの雪囲い。 雪囲いはホーマックなどホームセンターに売っていますが、これは手作り?。 これぐらい頑丈に冬囲いしてもらうと、庭木も安心して冬を越せるのではないでしょうか。 2017.11.29
写真は、玄関横のちょっとしたスペースに植えられている3本のドウダンツツジ。
これを囲っている資材は、風呂場に敷く、ところどころ穴の開いたマットレスを薄くしたようなもの。 これはなんて言うのでしょうか?

小振りのドウダンツツジで壁際に植えられています。 雪の重みで枝が折れることもないと思われるので、本来は必要ないものなのでしょうが、家主さんは心配で冬囲いをしたのでしょう。 それにしても、春先、蒸れないのでしょうかね?