キャベツ ネキリムシ

2018.8.14
写真左側2列の野菜苗は、7月15日にポリポットにタネをまいて、8月4日に定植したキャベツ。 右側は7月18日にタネをまいて、キャベツと同日に定植したハクサイ。
キャベツは、昨年も今年と同じような時期の7月11日にポリポットにタネをまいて、8月1日に定植しています。
定植後の昨年と今年の違いはネキリムシ(カブラヤガ)の被害です。 昨年は18株苗を植えて、定植から11日間に8株ネキリムシに茎を地際で食いちぎられました。 今年は全く被害にあっていません。 ⇒ キャベツ ネキリムシ 2017年

「今年はネキリムシにやられないのはどうしてだろうか?」
と考えたのですが、どうも天候(雨と気温)によるものではないか? 思っているのです。

先ず、ネキリムシの生態ですが、調べてみると以下のことが分かりました。

ネキリムシ(カブラヤガ)は、茎を食害するヤガ(夜蛾)の幼虫の総称で、一見すると根を切られたように見えるためネキリムシ(根切虫)と呼ばれています。幼虫の状態で土の中で越冬し、暖かい地方では早春から活動し年3~4回発生します。卵は一個ずつ葉に産み付けられ、ふ化直後は葉を食害していますが単独なため虫も被害も目立ちません。大きくなると昼間は土中に隠れ、夜間に茎を食害します。
(住友化学園芸)

年2回の発生で、幼虫態で地中や枯れ葉の下などで越冬する。翌春各種植物を食害し、5月下旬から地中1~2cmのところで蛹化する。 幼虫は1~2齢期までは茎葉にいて葉を食害するが、3齢期頃から土中で生活し、植物を食害する。
(北海道十勝農業試験場HP ネキリムシ類より抜粋)

私の今までの家庭菜園での経験では、5~6月のダイコンなど葉物類の種まきでネキリムシにやられた記憶はないので、おそらく、北海道で2回発生する、2回目の発生時に被害にあっているようです。 これは、幼虫で越冬していたものが成虫になって卵を産み、その幼虫がちょうどキャベツの定植時期と重なって、茎を食いちぎるようです。

今年はどうしてネキリムシにやられなかった?

昨年は、ニンニクを収穫(7月中旬)した後、その同じ場所に約2週間後にキャベツの苗を定植しています。
今年は、バレイショを収穫(8月1日)し、その3日後に同じ場所にキャベツを定植しています。 ちょうどこの時期は連日高温が続き、雨もしばらく降っていなかったため、土がからからに乾いていました。
午前中にバレイショの収穫で土を掘り起こし、午後はキャベツの畑づくりのために肥料をまいて再度土を掘り起こしました。 そのときは土煙が上がるほどで、畑の土も相当温度が上がっているようでした。 そして、3日後に床づくりで再々度掘り起こしています。

下の表は、2017年と2018年の気温と降水量を比較したものです。
キャベツ 比較のサムネイル
この表を見ると、昨年と今年の気温と降水量が比較できます。
2017年、昨年はニンニクの収穫を7月中旬に行っています。 その後のキャベツを定植するための耕起をいつ行ったか?は、はっきり覚えていないのですが、おそらく、定植1週間前くらいと思います。 その頃(7月20日~7月末)の気温は平年よりやや低めで、降水量は7月22日に15.5mm、7月31日に14.5mm。 畑の土はほど良く湿った状態です。 ネキリムシの幼虫が成長して、地上の草から畑に潜るにはほど良い状態だったのではないでしょうか。
一方、2018年、今年は、バレイショを掘り起こした後、キャベツの床を準備するために再度掘り起こした時期は、しばらく雨が降っておらず、気温も連日30度を超えた頃です。 おそらく、この時期の3回の土の掘り返しが、その帰結として起こる土壌の高温と乾燥が、畑に潜り込んでいたネキリムシを死滅させた、そのように思えるのです。 もしかして、今年はネキリムシの発生が少なく、元々畑の土の中にいなかったかもしれません。
それでも、バレイショを掘り起こしてキャベツの床を作っているときに感じた、土がからからで熱い、そのことが今年のキャベツ苗の1株もネキリムシにやられなかった原因であると思えるのです。

来年は天候がどのようになるか分かりませんが、もし、キャベツの定植前に雨が少なく好天が続くようなら、来年も定植前に畑の土を丁寧に3回掘り起こそうと思っています。

 

 

ケムリノキ(スモークツリー)


2017.8.8                                                            2014.7.6
写真左は百合が原公園のケムリノキ(スモークツリー)。 高さは約4m。 左側に見えるグリーンの電車は、園内を走るリリートレイン。
右は民家の玄関横に植えられているケムリノキ。
ケムリは赤味を帯びた褐色と赤の2種類(2品種?)があるようです。
大きな株の樹冠全体が煙で被われると、なかなか見ごたえがあります。
2014.6.28
花は小さく、5mm程度、花色は黄色。

2014.7.6                                                        2018.7.24
写真左:煙の中に白っぽい花と小さな緑色の丸い果実が見える。
写真右:丸い緑色の果実。

ウルシ科。落葉性の低木あるいは小高木。 3種が知られ、アメリカ、南ヨーロッパからアジア、中国南西部に1種ずつ分布している。 葉は単葉で互生し、全縁、有柄。花は雑居性、頂生の円錐花序につく。 がくは5裂し、花弁と雄しべは同数で5個ある。 果実は小さな石果。
本属の特徴は、不稔花の花柄が花後に長く伸びて、開出毛におおわれ、花序全体が羽毛状を呈することである。 果実が熟すと果序の各節で果実をつけたまま分離して落下し、風に飛ばされるなどして種子散布を行うといわれる。(園芸植物大百科)

スモークツリーはウルシ属に近縁な、雌雄異株の落葉樹です。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。雄木は花序が短く、煙状にはなりません。横に広い円形の樹形が美しく、秋の紅葉も楽しむことができます。 銅葉や黄葉の園芸品種も栽培されています。
(みんなの趣味の園芸 NHK出版

 

 

オニユリ

豊平川サイクリングロードの最終地点近くで、オニユリの花が咲いてがいるのを見つけました。
この時期のこの場所は何回も通っているのですが、オニユリを見るのは初めてです。 ちょうど堤防の草刈が終わったところで、普段隠れているものが姿を現したのでしょう。
オニユリは郊外の道端でほんのときおり見かけますが、このように集団で咲いている
のは初めてです。
このオニユリを見て、時期は少し早いのですが朱という鮮やかな花色のせいでしょうか?、幼いころ田んぼの畦道や墓地の片隅に咲いていたマンジュシャゲ(ヒガンバナ)を思い出しました。
  2018.8.12                                                     2018.8.12
場所は、石狩川堤防の法尻と草地の間。
写真左の草地の向こう側は東区中沼。 写真右の赤白の縞模様の煙突がある白い建物は、北区福移にある「ごみ資源化工場」
  2017.8.18
写真左は葉腋についた「むかご」
オニユリとよく似た、ほとんど同じのコオニユリという別種があるのですが、これには「むかご」がないとのこと(北海道の野の花)

<余談>
オニユリ(鬼百合)とは、そのな強壮な性質にちなむ名だが、欧米では花被片上の斑点をトラの紋に見たててタイガー・リリーとよぶ。 現在の分布は、北海道から九州にいたる日本と、中国の華中から沿海州に及ぶが、本来の野生地は不明で、中国の江蘇省あるいは浙江省付近、あるいは朝鮮半島付近とする説がある。 大陸でこのように分布が範囲が広がったのは、数千年来、作物として扱われてきたためで、日本に分布しているのも古く中国から食用として伝来したものらしい。 葉腋の珠芽(むかご)による無性繁殖や生来の強健性も、分布範囲の拡大に寄与しているものと考えられる。(朝日百科 世界の植物)

 

 

ニンニク 醤油漬け・酢漬け

ニンニクのしょうゆ漬けと酢漬けを作ってみました。
昨年の秋に植え付けし、今夏収穫したものです。  ⇒  ニンニク 収穫


2018.7.29                               2018.7.29                               2018.7.29
写真左は、7月21日に収穫し、それを乾燥させたもの。 収穫したときは、茎葉は青かったのですが、1週間程で完全に乾燥します。
中央は、ニンニクの球についた土を水で洗い流したもの。
右はニンニクの鱗片で、薄皮を剥いたもの。 ニンニクの鱗片は皮が2~3枚重なっており、一番外側の皮は剥きやすいのですが、内側の薄く透けた薄皮は剥きづらく、このニンニク漬けの作業で一番時間がかかりました。

ニンニクの皮を剥き、洗ってキッチンペーパーで水気を無くした後は漬けるだけなのですが、その前に保存瓶を煮沸消毒しておきます。 保存瓶が冷めるのに20分?程度かかるので、事前にそれを処理しておくのがよろしいようです。
 2018.7.29
写真左が酢漬け、右が醤油漬け、こちらにはタカノツメを3本入れています。
ウェブページによると、ニンニクの鱗片が酢や醤油から顔を出すとかびることもあると書かれているので、それらが隠れるまで注ぎました。
もう一つ、酢漬けは数日すると酢とニンニクの成分による化学反応でニンニクが青くなると書かれているのですが、我家の酢漬けでは、その現象は1個だけで、全体はほとんど変わりませんでした。 ニンニクを半分に切ったり、細かく刻んだりするとその反応が盛んになるのようで、 丸ごと1個を漬けるとそれほどでもないようです。

完成後、とりあえずリビングに置いておいたのですが、2日もすると室内が臭ってきました。 とりあえずクーラーボックスに入れました。 中を確認するためにそれを開けるのですが、その度に室内はニンニク臭が漂い、我家の迷シェフから不満気味の声が聞こえました。
1ヵ月もすると食べられるようになるのですが、どこに置いておくか?冷蔵庫?、リビングの棚?、今それで悩んでいます。

美味しいかどうか?、味については分からないのですが、とりあえず。毎朝食時に妻と1個を半分づつ食べようか と考えています。 ニンニクの効能は、血圧を下げる、血液をサラサラにする、抗酸化作用など言わずと知れたこと。 この効果を楽しみにしています。

 

キミノエゾニワトコ  豊平川

豊平川のサイクリングロードを自転車で走っていて見つけました。
場所は豊平川を河口に向かって西側のサイクリングロードを豊水大橋か雁来大橋を越えてしばらく行ったところの河床(サイクリングロードの横)です。
別の言い方をすると、札幌新道の豊水大橋又は雁来大橋の下流左岸(西区側)で、サイクリングロードを走っていると右手に見つけることができます。
2018.8.2
普段見かけるのはエゾニワトコの赤い実で、黄色のものは初めてです。
2018.8.2
エゾニワトコ(Sambucus.sieboldiana var.miquelii)は、ニワトコの変種になりますが、キミノエゾニワトコは、エゾニワトコの品種(Sambucus.sieboldiana var.miquelii f.areocarpa)になります。

<余談:植物分類学での品種と栽培品種の違い>
ちょっと難しい話(マニアック的)になりますが、植物分類学上の品種と栽培品種の違いについて調べてみました。

〇 品種
自然(野生)状態で、形態などにおいてははっきりと区別できるものの、同じ地域の同種個体群とは生殖的に隔離されていない個体群を指す。 植物のみで使われる。多くの顕花植物に見られる白花品種などはこのように扱われる。

〇 栽培品種
農業や園芸利用のためにつくられた(育種)、有用な形質を保持する分類群である。栽培品種は、種より下位に位置する分類階級である。園芸品種とほぼ同じ意味で用いられる。
(ウィキペディア)

 

〇 学名に、CVと付くのが栽培品種、が品種です。

ラテン語 英語 略号 区別
varietasヴァリエタース varietyヴァライエティ var. 変種
cultivarクルティヴァール cultivarカルティヴァー cv. 栽培品種
formaフォルマ formフォーム f. 品種