ニンニク  シンクイムシ

3年前からニンニクを作っています。 今夏で3回目の収穫になります。 ニンニクは秋植え球根と同じなので、秋に植え付け翌年の夏7月上旬頃に収穫します。 雪が解けて畑が乾く4月下旬に追肥をします。この時期の追肥がニンニクの玉を大きくします。
2018.4.30
ところが、昨春は元気に新しい葉を伸ばすはずの株の中に、5月に入っても新葉が伸びず、雪解け後に現した姿と全く変わらないものがあちこちに見られたのです。 その株を引っこ抜いて調べると、葉の間に緑色の幼虫がいるのです。 ちょうど新芽が出てくるところにいて、一番柔らかい部分を食べるのでしょう。 シンクイムシのようです。
この話をニンニクを作ったことのある人にすると、
「へぇー、そんな経験一度もないし、聞いたこともない。 ニンニクって、春先に追肥をしておけば、虫もつかず育つというイメージだけど」
と言われてしまいました。
関係書物やウェブページで調べてみても、それらしき被害のことは載っていません。

どうして我家のニンニクにシンクイムシがついたのか?

我が家のニンニクを植えている場所から2~3m離れているところにプルーンの木があります。 数年前?もっと前?からシンクイムシがつくようになっていました。
一昨年は昨年ほどではないにしろ果実が落ちたことを記憶ています。 数がそう多くなかったのでそのまま放置しtたように思います。 この時は、翌春ニンニクの新葉が食害されるとは夢にも思っていないので。

ところが、昨年は8月に入ると大きくなったプルーンの果実がぼろぼろと落ちてしまいました。 落ちた果実を割ると必ずシンクムシが入っています。 その数があまりにも多いので、畑に埋めたのですが、そのときに気づいたのです。  もしかして、ニンニクの被害もプルーンのシンクイムシが犯人では?と。

ウェブページで調べると、シンクイムシにもいろいろな種類がいて、ナシやモモ、リンゴなど果樹の害虫は、ナシシンクイムシとモモシンクイガが主体のようです。 前者の越冬方法は樹皮の間に繭をつくって冬を越すようですが、後者の老齢幼虫や蛹は、土中(地表から6cm程の深さ)で越冬することがわかりました。
最近は、スモモヒメシンクイガが果実に被害を与えるようで、この種も土の中に越冬するようです)

この害虫が我が家のニンニクの新葉を食害した犯人であるかどうかは、専門家に見てもらっていないので分からないのですが、その可能性が極めて高いのではないかと思いました。 それで、落下したプルーンの果実を畑に深く掘り起こし穴に埋め込みました。 さらに、晩秋にはプルーン樹冠下の落葉を取り除いて、熊手で表土を何度もこするように剥ぎ取りました。 そして、その落葉と表土も深く畑の中に埋め込みました。

その結果、昨秋100株程植え付けたニンニクの葉は1枚も食害されていません。 おそらく、今春は殺虫剤をかける必要はないようです。
2018.4.30
一昨年の春、ニンニクの新葉がシンクムシに食害されたのが、近くにあったプルーンについたシンクムシかどうかは分かりませんが、今春の結果を見ると、その可能性が高いのではないか?思っています。

→ プルーン シンクイムシ