アオキ 赤い実

札幌の街中で見るアオキには2タイプあり、一つは冬場の寒風で葉が茶褐色に変色したものが多い株と、もう一つは、寒風被害のない、春先でも青々とした葉をつけている株です。 後者は植えられている場所が大抵北側に建物が建っていたり、イチイなどの比較的大きめの樹木の傍または下に植えられていて、これが冬場の寒風を防いでいるようです。
アオキは日本原産で自生地は東北南部までとなっています。 北海道南部に自生するアオキの変種ヒメアオキがありますが、この種は札幌でも雪の中で越冬し、赤い実をつけます。 アオキは広葉常緑樹と言うことで寒さに弱いというイメージはありますが思いのほか寒さには強いようです。

⇒ ヒメアオキ

しかし、ヒメアオキは赤い実をつけてもアオキには赤い果実をつけた株をあまり見かけません。

2018.10.13
 
2017.8.11                                                         2017.8.11
見かけたのは、中央区南1条西1丁目にある日本キリスト教団北光協会ビルの外構植栽に植えられているものでした。 ここのアオキは果実数は少ないですが赤い実が生っていました。
 
2017.5.23               2018.1013
上2枚の写真は我家の近所で見かけたアオキの花と果実です。
写真のように果実は赤くはなるが大きくならない、または、赤くもならず青いままの小さな実で終わってしまうのです。
最初、この不完全な果実を見て、札幌は本州に比べて寒いので大きくなれないのかな?と思ったのですが、調べてみると、アオキは雌雄異株なので単体(雌雄のどちらか)で植えた場合、受精できないので実が大きくならないようです。
それでも、札幌では赤い実をつけたアオキはあまり見かけません。

 

 

 

フジバカマ  秋の七草 

秋の七草は、ハギ(萩)、キキョウ(桔梗)、クズ(葛)、フジバカマ(藤袴)、オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花)<ススキ>、ナデシコ(撫子)<カワラナデシ>の七つです。 キキョウ、クズ、ナデシコは夏の花、オミナエシは夏から秋、ススキとハギは秋の花というイメージがあるのですが、フジバカマ?と言われると、今までにこの花を見たことがなかったのです。
2018.10.13
百合が原公園の正面入口から入って、駅舎に向かって歩いていくとパーゴラ風の休憩施設コーナー左側に、幅7~8m、長さ50mほどの宿根草花壇が続いています。 その中に、フジバカマが植えられています。
フジバカマは草本が何本も立ち上がる株状を呈し、草丈の高いものは1m20~30cmになります。 その先にピンクの小さな花を房状に多数つけます。

この株を最初に見つけたのは7月で、そのときは赤味を帯びた艶のある葉で、株はまだ小さいものでした。 8月末に再度見ると葉先(株のてっぺん)に小さな花芽が出来ていました。 この宿根草園で作業をしてい方に、
「この花はいつ頃咲きますか? 9月中頃に花は咲きますか?」と尋ねると、
「ふ~ん、その頃に咲いていたな?、もっと遅い時期のような気がしたけどね」と教えてくれました。 それで10月上旬に行ってみると、ほんの一部花が咲いているだけでほとんどが蕾のままでした。
2018.10.13
10月中旬に再度行ってみると、背丈の高い株は開花しているのですが、低いものは蕾のままででした。 この咲き方を見ると、10月中旬以降シベリアからの寒気が入が入りやすい札幌ではフジバカマの花は咲ききれない、満開になることができない花のようです。

フジバカマやヨツバヒヨドリなどヒヨドリバナ属(Eupatorium属:キク科)の花は左図のようになっていて、上の写真の白いひげのようなものは雌しべです。 それが2本1対で一つの花です。 それを管状花と言い、それが数個集まったものを頭花というようです。 上の写真で小さな蕾のように見える1個が頭花で、それが集まって塊になって散房状の大きな蕾に見えるのです。(左図:「北海道の野の花」から転写)


豊平公園、緑のセンター北東側の花壇で見つけました。 花の形態はフジバカマ(Eupatorium属)と同じなのですが、草丈が2m前後あり、
2018.9.2
花色も紫がかった薄桃色です。 種類は分かりません。

<余談>
フジバカマは元々北海道に自生していないので道民にとっては野生で出会うことのない植物ですが、園芸植物大辞典には以下のような記述があります。

秋の七草に選ばれているように、昔は各地の原野に野生があったものと思われるが、田畑の開発や堤防の改修などのため、その自生地がなくなってほとんど日本では絶滅に瀕し、植物園などに栽培してあるものしか今日では見られなくなった。

環境省の準絶滅危惧種に指定されています。

 

 

プルーン 収穫

昨年はシンクイムシが発生して、ほとんんどの果実が落下していしまいました。
それで、今年は果実に袋をかけました、
2018.8.14
最寄りの農協に行って、プルーン用の袋を買ってきました。 リンゴやナシ用の袋は新聞紙で108円/100枚なのですが、プルーンはオレンジ色の袋で268円/100枚でした。 プルーンも新聞紙の袋でいいのにと思ったのですが、それでは儲けがほとんどないのでしょうか?
袋掛けは、殺虫剤の散布2日後の6月30日にしました。

袋掛けができなかった果実が50個程残りましたが、全部で300個弱袋掛けをしました。 1日2時間?程の作業で2日かかりました。
2018.8.14
赤い防虫用の袋は四角形で1辺が開いていて残り3辺が糊付されています。 その1辺角に2cm程の細い針金が入っていて、プルーンの果実を袋に入れた後に花梗から虫が入ってこないようにそこを閉じて針金を折り曲げて果実を包み込みます。

写真左の果実から垂れている透明な液体は、シンクイムシが花のがく辺りまたは果実に産卵し、その卵から孵った幼虫が果実に侵入するときにできた傷、その傷口から出た果汁のようです。
8月下旬になると、袋掛けをしていない果実が昨年と同様にぽろぽろと落ちました。 また、袋掛けをした果実も数個落ちたのですが、これは、樹上で無理な体制で袋掛けをしたために、花梗が痛んでしまったもので袋の中の果実は小さく萎んでいました。 さらに、9月5日の台風21号の強風で20~30個落ちてしましました。

除袋はシンクイムシの産卵の心配がなくなる時期、9月中旬?、それ以降にする必要があるので、余裕を見て9月下旬、23日にしました。

2018.10.8
例年は9月下旬から収穫して、10月上旬には大方樹上の実がなくなるのですが、今年は、9月下旬になっても果実が少し硬く甘みが弱い、熟すのが遅れているので、収穫時期が10月5日頃が最盛期になりました。 この遅れは、袋掛けと徐袋の時期によるものなのでしょう。
しかし、最盛期に収穫したものは例年通り美味しくなっていました。

<余談>
我家のプルーンはもう30年近く前植えたもので、品種名を忘れてしまっているのですが、自分の記憶では「サンプルーン」ではないか?と思っているのです。
我家のプルーンの品種特性は
・収穫時期:9月下旬~10月上旬
・重さ:25~30g/個
・自家受粉

この条件で調べてみると、当てはまるのはサンプルーンのみのようです。

⇒ 北海道果樹協会

⇒ プルーン品種一覧

 

 

紅葉が始まっています

先月9月5日に台風21号が渡島半島に近接しながら北上していきました。 札幌市内はその影響で公園樹と街路樹などに幹枝折れや根返りなど多くの樹木に被害が出ました。 強風に煽られて葉は傷つき、特にキタコブシやドノノキなど比較的大きめの葉は擦り切れて形のないものや葉縁が褐色に変色しているものが多くみられました。 おそらくこれが原因なのでしょうが、今年の紅葉はいまいち、あまり期待できないものになっているようです。

2018.10.8 真駒内公園
写真左側の黄色の樹木はカツラ。 右側の黄葉樹はオオバボダイジュ。 かすんだ褐色の樹木はサクラ。


2018.10/8 真駒内公園
園路右側の赤っぽい樹木はナナカマド。 ナナカマドは本来もっときれいな赤に染まるのですが・・・・・・。
2018.10.8  真駒内公園
園路両サイドに植わっているのはカツラ。 傍を通ると、甘い香りが漂ってきます。
カツラの甘い香りは春夏秋いつでも匂ってくるのですが、それでもやはり、秋、この
紅葉時期が一番強いです。

2018.10.8 豊平川河川敷
ヌルデの朱赤はナナカマドに負けないくらいきれいです。
空き地や河川敷などで、人があまり寄り付かない草地に、写真のようにこのヌルデが集団で生えているのを見かけます。 ヌルデの果実は小鳥の絶好の餌なので、この辺りは小鳥の休憩場所?か、一時的に集まる場所だったのでしょうかね?

 

 

キクイモ

2017.9.25
我家の近所で見つけました。 花が咲くものは 草丈は3m前後になります。
この時期にこの草丈でキク科で黄色の花を咲かせる植物? と調べてみると
キクイモのようです。
別の日に、このご近所さんの前を通ると、60歳前後の主婦の方が庭先を掃除をしているので、
「これはキクイモですか?」と尋ねると、
「豊平川で採ってきました。 花がきれいだったので、名前はわかりません。」
と教えてくれました。
2018.9.25
キクイモはヒマワリと同じ仲間でヒマワリ属(Helianthus属:ヘリアンサス属)です。 ヒマワリは1年草ですが、宿根性のものをヘリアンサスと呼ぶことが多いそうです。
花の大きさは10cm弱くらいでしょうか。 2018.10.4
葉の特徴は、親指と人差し指で葉の両面を触るとざらつくことです。 特に、葉の表側は指先の腹が毛で引っかかる感じがします。 近接して見ると、太めの短い白い棘のような毛が生えています。 もう一つ、葉柄に翼がついています。
そして、面白いのは葉のつき方です。 対生であったり、互生であったり、3輪生であったりとばらばらなのです。 それぞれ株によって3輪生のあるものや、対生や互生であったりと規則性が全くないのです。 牧野新商物図鑑によれば、「葉は下部のものは対生、上部は互生」と記載。

ものは 2018.9.25
以前から気になっていたことがあって、それは、この時期に豊平川のサイクリングロードを走るとその脇に、草丈が1.0~1.5mに成長しているのにいつまでたっても花を咲かせないで、その後霜に当たってそのまま枯れる草本があったのです。
「そんな植物があるのか?」と不思議に思っていたのですが、上述のご近所さんのキクイモを見つけて、形状やざらつきなど葉の特徴が豊平川に生えているいる花の咲かない植物と同じなので、それがキクイモであることが判ったのです。
さらに付け加えると、「新北海道の花」に以下のような記述があります。
イヌキクイモ:葉は細目で、灰色を帯びる、舌状花(黄色の花弁)の先は裂けず、塊茎は小さい、花期は早いとされるが、判別し難い個体や花をつけない一群もあり、ほとんどキクイモの範疇かもしれない
とあり、サイクリングロードの花の咲かないキクイモや上掲の写真も含めて、これらはイヌキクイモの可能性もあります。

<余談>
キクイモは「天然のインスリン」と呼ばれていて、糖尿病に効果があるようです。 以下はウィキペディア:キクイモからの抜粋です。

主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維であり、生の菊芋には13-20%のイヌリンが含まれる。通常の芋類と異なり、デンプンはほとんど含まれない。

イヌリンはデンプンと同じ糖類なのですが、その構造が違うため体内に吸収されない?されにくいようです。
「キクイモ」、「糖尿病」で検索すると、それに関する書物や農産品が数多く出ています。
⇒ キクイモはなぜ天然のインスリンと呼ばれるのか?(菊芋普及会)