オオカメノキ  冬芽

オオカメノキの冬芽です。
 
2010.9.12                                  2010.10.31
9月中旬には冬芽(花芽)は出来上がっています。 その形が、雪国、秋田や山形で作られているこけしで、蓑(みの)で編んだ縦に長い三角形の雪帽子を被ったこけしを連想してしまいます。
2010.4.10                                     2010.4.29                            2010.4.10

4月中旬になると花芽は大きく膨らんできます。 この形状は、幼児が大きく手を振ってラジオ体操をしている姿を連想させます。 その手にあたる部分は葉で、丸い球状の花芽は頭です。
オオカメノキの白い花は、札幌市内では5月上旬に開花します。 中央の写真のつぼみは、もう少しで開花しそうです。
右の写真、2枚の葉が向かい合って閉じているのは葉芽です。

オオカメノキの冬芽は裸芽(芽鱗で保護されていない)で葉脈がはっきりとわかり、その葉には毛が密生しています。

 

春の訪れ

3月の下旬から約半月ぶりに街中をサイクリングしてきました。 歩道の雪はほとんど消えて、道路や空き地の片隅に冬期間重機でうず高く積まれた、これまでに溶けきれず薄汚れた雪の残骸が残っているぐらいです。
自転車で歩道を走っていると、地先の庭には黄、青、白のクロッカスやフクジュソウが咲いています。 クロッカスは雪解けの速い南側の軒先などでは、3月下旬から咲き出します。
 
2018.4.14   豊平公園 左:クロッカス、 右:クリスマスローズ
 
2018.4.14 豊平公園 左:スノードロップ、右:ヒュウガミズキ

クロッカス、クリスマスローズ、スノードロップは、豊平公園のバラ園と野草園の間に植えられています。
ヒュウガミズキは緑のセンター南西側、園路沿いの生垣です。

 
2018.4.14 豊平川             バッコヤナギ
ミュンヘン大橋上流左岸(豊平区側)
冬期間、道路の脇に溜まった雪を河川敷に堆積するのですが、芝生の保護等のためにダンプトラックで雪を入れる前にブルーシートが敷かれます。
雪が解けてくる4月中下旬には、豊平川は毎年このような姿を現します。 雪が解けてブルーシートが取り除かれて、河川敷を走っているサイクリングロードを自転車で走れるようになるのは、4月下旬のゴールデンウィーク前あたりでしょうか?
豊平川や真駒内川の河床には、ぼんやりと白っぽい樹冠をしたヤナギを見かけます。 ヤナギの花が咲きかけているのでしょう。
写真は真駒内川の土手に生えていたバッコヤナギの花です。

今朝(4月15日)起きてカーテンを開けると、お隣さんの屋根や我が家の庭の芝生が白くなっています。 2cmくらいは積もっています。
「もうこれからは雪は降らないだろう」と思っていたのですが降ってしまいました。 これが北国のなごり雪? しかし、全然名残惜しい気持ちはないのでなごり雪とは言わないのでしょうね。
街中を自転車で走るときは、まだ、ネックウォーマーと手袋が必要です。 頬を切る風は冷たいです。 しかし、注意して公園や庭の片隅を見ると、街のあちこちに春を見つけることができます。感じることができます。

 

 

こぶ(その4) アグロバクテリウム

2011.10.23
相当以前(30年前?)から、公園や街路樹にあるニセアカシアに、特に老木につくこの異様なこぶについて
「これって、どうしてできるのだろう? 何が原因でこんなに大きなこぶができるのだろう?」
と不思議に思っていました。
樹木医の資格を取って、改めて多くの樹木を観察するようになると、ニセアカシアだけではなく、このようなコブはほとんどの樹木につくことが判ってきました。  
ハシドイ 知事公館?     エンジュ 街路樹    イタヤカエデ

このコブは地際から3~4ⅿの主幹につきます。 コブは写真でも分かるように、小さいもので数cm、大きいものは直径30~40cmくらいになります。 数は1個の場合もありますし、大小入り乱れて幹肌を覆うように多数着くこともあります。 そして、傾向として老木に多くつくようです。

疑問を抱いてからそれらしき答えをなかなか得られなかったのですが、日本植物生理学会のホームページに「みんなの広場」と言うコーナーがあるのですが、それに、私と同じような疑問を持つ人がいて、こぶについて質問しているのを見つけました。

少し長文になりますが、質問と回答を全文掲載します。

質問:樹木のこぶについてご教授願います。 ニセアカシアやカエデ類など樹木の幹、特に地際から2〜3m位までの所に直径が30㎝になるようなこぶで出来ます。こぶは1個だけの場合もありますが、多くは大小様々なこぶが重なるように樹幹を覆っていて、直径が1m前後になる老齢樹でよく見かけます。また、ニセアカシアにつくこぶはサクラのこぶ病に似ていて表面がごつごつしていますが、ケヤキやカエデ類につくこぶの樹皮はごつごつしている部分もありますが、正常な樹皮とかわらない部分が多いです。これらのこぶは何が原因で、どのような作用でこのように大きなこぶになるのでしょうか?
登録番号2514の「植物のガンについて」において、回答者は「植物のこぶ」をバラなどの根につく根頭がんしゅ病のこぶを想定して回答されているように思うのですが、ニセアカシアやケヤキなどの樹木のこぶもアグロバクテリウムのような細菌が原因であのような大きなこぶができるのでしょうか? それとも紫外線や老齢木になると樹木自体に生理的な植物ホルモンの異常が起こり、あのようなこぶが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

回答
みんなのひろばへのご質問有り難うございました。ご回答が遅くなり申し訳ございませんでした。お忙しい事は十分存じ上げていたのですが、コブならこの方という名古屋大学の町田先生にお願い致しましたところ、以下のようなご回答をお寄せ下さいました。ご参考になると思います。町田先生のご回答
(1) について:
お話を伺う限り、上記 のような「こぶ」は、アグロバクテリウム・ツメファシエンスの感染により出来る、「根頭がんしゅ病」と考えてもよいでしょう。この質問をされた方が、違う病気かもしれないと、疑問に思われた理由は、通常多くの「根頭がんしゅ病」が、根と茎の境界部分(地面に接している部分)にできるのに、なぜ、高い位置にできるのか、と思われたからでしょうか。実は、半世紀以上前から、「二次こぶ」という現象が報告されています。今回ここで問題にされている高い位置の「こぶ」は、このような「二次こぶ」ではないかと思います。アグロバクテリウムは土壌細菌ですので、最初は植物の地面の近い部分にこの細菌が感染して「一次こぶ」ができます。それからしばらくして(数ヶ月から数年に渡ることもある)、「傷」による明瞭な感染部位がなくても、地上部の高い位置に「こぶ」が形成されることがあり、これを「二次こぶ」と呼びます(英語では、Secondary gall と呼びますが、最近ではほとんど死語になっています)。「二次こぶ」は多くの場合、老齢な木に見られます。このような現象は興味深いのですが、今でも理由はわかりません。私は、「一次こぶ」の中で増えたアグロバクテリウムが、維管束や、細胞間隙を伝わって植物の体内を動き、傷ついた細胞に出会うと感染し、細胞増殖を誘発し。「こぶ」ができるのではないかと、考えています。
(2) について:
「根頭がんしゅ病」の主な原因は、アグロバクテリウムが保有する複数の遺伝子が、植物の染色体の中に入り込み、それらが機能発現するようになった結果、細胞の増殖が誘発されることです。染色体に入り込んだ遺伝子の中には、植物細胞の増殖や分化状態に影響を与えるオーキシンやサイトカイニンという植物ホルモンの合成に影響を与える複数の遺伝子があります。これら個々の遺伝子の機能発現の程度やバランスは、感染する植物の種類によって異なっていると考えられています。植物により「こぶ」の形が異なるのは、これらの遺伝子の機能発現のバランスの違いによるかもしれません。実際に、サイトカイニン合成に関わる遺伝子の機能が上昇すると、「こぶ」の表面に異形葉・芽ができ、オーキシン合成に関わる遺伝子の機能が上昇すると、表面に異形な根をもつ「こぶ」ができます。両者のレベルが共に高いと、不定型な大きな「こぶ」ができます。しかし、このような説明で、「こぶ」の「ごつごつ」感や「樹皮のような柔らかさ」が説明できるかどうか、わかりません。もしかしたら、まだ知られていない遺伝子の働きにより、このような「こぶ」の形が支配されているのかもしれません。(3) について:
上記したように、アグロバクテリウムは樹木の「こぶ」の原因になります。実際、「根頭がんしゅ病」は、クルミ、アーモンド、リンゴ、サクラ、バラなどの樹木で報告があります。町田 泰則(名古屋大学)
JSPPサイエンスアドバイザー
柴岡 弘郎
回答日:2011-12-09

登録番号2514 「植物のガン」について

質問:初めて質問させていただきます。 ふと疑問に思ったのですが、植物も癌になるのでしょうか?動物の癌の研究は盛んに行われていますが、植物についてはあまりききません。そこで、学校の先生に訊ねたところ、ウィルス感染によって植物も癌になるとのことでした。 では、老化や紫外線などによって偶発的に癌が発生することはないのでしょうか?ないとしたら動物との違いは何なのですか?教えてください。

回答 みんなのひろば質問コーナーをご利用頂き、ありがとうございます。すごく重要な疑問に感心しました。普段から、じっくり物事を考えておられるのでしょうね。

さて、まず動物の癌はどのようなものか考えてみましょう。増殖能力がある細胞も、増殖はうまくコントロールされています。
癌の1つ目の性質は、コントロールされずに増殖を続けるという性質です。コントロールする物質としては、様々な種類の増殖因子というものがあります。細胞のまわりに増殖因子があれば細胞が増殖するのです。ですので、増殖因子を作り続けるようになった細胞や、増殖因子の情報を伝える細胞内の仕組みが変化してしまった細胞は癌になります。
2つめに、組織にもぐり込んだり、転移するという性質があります。では、植物で癌にあたるものがあるのか、考えてみましょう。植物にときどき、こぶができることがあります。比較的大きくなるこぶとして、アグロバクテリウムと呼ばれる細菌感染によるものが有名です(ウイルスではありません。動物では癌遺伝子を運ぶ癌ウイルスがありますが。)。アグロバクテリウムは植物に感染すると植物の細胞の中にいくつかの遺伝子を注入します。その遺伝子は植物の細胞の核の中に入って、さらに、植物の染色体の中に組み込まれます。組み込まれる遺伝子として、植物の細胞増殖因子であるオーキシンとサイトカイニンを作る酵素をコードする遺伝子があるので、感染細胞はどんどん増殖してこぶになります。ただ、植物の細胞は細胞壁でくっついていますので、中に浸潤することはなく、また、転移もありません。
さて、ご質問の、紫外線や老化による癌はあるのか、ということを考えてみましょう。答えは、無い、あるいは知られていないということです。ただ、「こぶ」の中にはそのようなものがあるかもしれませんが、それを調べた研究はありません。やはり、植物はその構造上、がん細胞のようなものが出来ても、増えにくいのではないでしょうか。
JSPP広報委員長、大阪大学
柿本 辰男
回答日:2011-09-

モクゲンジ  冬芽


2012.3.10                               2011.3.10                                2014.11.30

左の写真は、果樹栽培でよく使われる 用語で“ 短果枝 ” と言われる枝についた花芽です。この枝には毎年花芽が出来て花を咲かせます。 中央は、その年の夏に勢いよく長く伸びた枝についた芽(葉芽)です(写真の撮影が3月なので、正確に表現すると、前年に伸びた枝に前年につけた葉芽 ということになります)。 同じ枝につく芽でも花芽と葉芽では形状や大きさは随分と違うものです。

冬芽は円錐形。 芽鱗のふちには毛がある。 葉痕はハート形(樹に咲く花)

モクゲンジ → 真夏に黄色い花を咲かせる樹

 

 

アサダ  樹皮・樹肌


幹径:13cm       幹径:70~80cm   幹径:70~80cm

細長い樹皮片が短冊状にめくれて、一目で樹種はアサダと判別できます。 写真ではアサダの樹皮の特徴はわかりづらいですが、実際に見ると、その違いが実感できます。 しかし、樹皮片のめくれが少ないものもあり、個体差があるようです。

<余談>
樹皮は灰褐色から濃い褐色でやや浅い縦の裂け目があり、それが下端から少しはがれてもちあがり、独特のぼさぼさした外観を呈する。 方言にハネカワ、ミノカブリというのがあるのはこれから来ている。(木の大百科)

アサダはカバノキ科で、シラカバなどのカンバ類、ハンノキ類、サワシバなどと同じ仲間です。雄花が細長く垂れさがる(雄花序)のが特徴です。